2011年7月20日水曜日

「SEO対策」のまとめ

今回、松が丘助産院のホームページ作成にあたり、「SEO対策」について勉強した内容を下記に記します。

今日は書ききれなかったのですが、次回は「やってはいけないSEOスパム」について書きます。


『SEOの内部要因』
作成者の設計や工夫でSEO対策を施すもの

○フレームは使わないようにする
 →メニュー側のHTMLを読みに行くが、本文のHTMLを正しく認識出来ない

○フラッシュは使いすぎないようにする
 →検索エンジンはフラッシュの中身を理解しない(リンクを認識出来ない為、他のページを巡回出来ない)
 ※フラッシュ内にリンクがある場合にはHTMLにも同様のリンクを用意する事で回避可能

○各ページに意味のあるタイトル<title>を付与する
 →タイトルはSEOの中でも重要視されている部分

○各ページにナビゲーションを設置する
 →訪問者には出来るだけ少ないクリック数で目的のページにたどり着けるようにする事と、検索エンジンも同様でロボットがスムーズにwebサイトを巡回する事が出来ます
  グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーションの利用

○パンくずリストの設置(パンくずリスト:ヘンデルとグレーテルのお話から来ているようです。良いネーミングですね!)
 →訪問者にとってwebサイトの中でどの階層にいるのか一目瞭然になります。SEOにおいてもサイト内のリンク構造を強化する働きがあり有効

○サイトマップの設置
 →SEOにとってリンクを理解するページとなる

○文法的に正しいHTMLを記述
 →文法がおかしいと検索エンジンには意味が通じなくなる事がある
  タグは必ず閉じる、入れ子構造を崩さない、HTMLチェッカーツールの利用

○キーワードの表記を統一する
 →「表記ゆれ」はSEOの効果を分散させる

○重要な情報は画面上部に記述する
 →検索エンジンはページ上部に記載されているキーワードを重要だと認識すると言われている

○CSS、Javascriptは別ファイルで管理
 →管理上の問題と、検索エンジンは長すぎるHTMLファイルを評価しない

○<meta>タグ <meta name="keywords" content="キーワード,">
 →数年間までSEOでは必須と言われていたkeyword属性だが、悪用利用が目立っている為、最近では影響力が薄まっていると言われている。強調したキーワードを10個程度に絞り込むのが良い

○<meta>タグ<meta name="description" content="説明文">
 →description属性の影響力は弱まっていると言われるが、検索エンジンの検索結果にこの説明文が使われる事がある為、わかりやすく簡潔に記載しておく

○<h1>タグ
 →<h1>タグは1ページにひとつだけ用いる→SEO効果有効

○段落をきちんと示す:<p>タグ
 →テキストの内容を検索エンジンに認識させる

○強調:<em>,<strong>
 →1ページに3つを上限に使用するとSEO効果有効

○<img alt="代替テキスト">指定
 →代替テキストを使用し検索エンジンに画像の意味を認識させる

○箇条書きを取り入れる:<ul>,<ol>
 →検索エンジンにとって論理的記述は有効。SEO効果有効

○リンクテキストの工夫
 →アンカーテキスト文にはリンク先の内容と合致するようにする
  誤)「次へ」
  正)「カレーライスの作り方はこちら」


『SEOの外部要因』
作成者やそれ以外の人たちがSEO対策を施すもの

○外部リンクの獲得
 →他のページから自分のページへロボットが巡回するようにする

○yahooカテゴリの登録
 →日本一のアクセス数を誇るyahooからのリンク獲得をねらう
  商用サイトは有料の審査を受けなくてはならない(yahooビジネスエクスプレス:52,500円~)

○相互リンク
 →同業サイトの運営者に声をかけてみる

○ブログの利用
 →ブログとwebサイトとの相互リンクはSEOに有効

○リンクされやすい工夫をする
 →リンクに使用する画像等の素材を提供する
  ブログパーツを作り提供する


以上「SEO対策」のまとめでした。

松が丘助産院ホームページリニューアル完了!

5月後半から始めた松が丘助産院のホームページがやっと完成し、リニューアルする事が出来ました。

なかなか掲載する写真が揃わず、息子が生まれた時の写真を探して貼り付けたりして家族総出の写真集のようなページもあります。

発注者(私の妻)が「とにかく全ページじっくり読んで頂きたい!」と熱く語っておりましたので、ページ階層を浅くして、サクサク見やすくし写真を多く使うようにしました。

また、松が丘助産院の良さを理解して頂くために、トップページにイメージ写真を使用したフラッシュを設置しました。

多くの妊婦さんが「松が丘助産院のホームページを見て来ました!」と来院して、健やかな赤ちゃんを産んで、満足して退院して頂ければ良いな~と思います。

松が丘助産院の指導で自然出産を体験したママ、パパは絶対に「良きママ」「良きパパ」に生まれ変わります!
是非ご利用下さい!



技術的なところでは「SEO対策」の理解と実装に苦労しました。プレ版を作った後にSEO対策の勉強をしたので、出戻り修正に時間を取られました。

また、コストをかけられないという事情からフリーツールを使いながら、節約志向で作りました。
(フリーソフトの提供者様ありがとうございました。感謝の意を込め下記に記載します)

☆使用した画像加工ソフト
○buff
(JPEGの画質を劣化させずにトリミングするソフト)

○Jtrim
(デジカメ画像などの加工や修正が簡単な操作で行えるレタッチソフト)

○Powerbullet
(フラッシュ画像作成ソフト)
→日本語のラベルが使用出来ればいいのですが、、、

○かんたん透過くん
(イメージの透過したい色をクリックするだけで簡単に画像透過&GIF変換)

○縮小専用。
(複数の画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に縮小されたJpegファイルを作ることが出来ます)

おすすめは、手軽に画像サイズを変更出来る「buff」と、サムネイル画像の作成に便利な「縮小専用。」です。